京都の葵祭は平安時代から…★彡日本文化といえば『書道』!!大阪の書道教室なら「青霄書法会」へ♪大筆・小筆・かなetc.
2023/05/15
京都の葵祭は平安時代から…★彡日本文化といえば『書道』!!大阪の書道教室なら「青霄書法会」へ♪大筆・小筆・かなetc.
みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!
5/15といえば、京都の葵祭ですね☆
京都の三大祭りである、
祇園祭、葵祭、時代祭のうちの
一つになっているほど、
歴史あるお祭りでして~
私も下鴨神社に参拝することがありまして!
GW中の流鏑馬神事に立ち会いまして~
葵祭を感じておりました(#^^#)
平安時代に「祭」というと、
この葵祭を指すほどだったそうで、
国家行事ほどのお祭りだったこともあり、
いまもなお王朝風俗の伝統が残っているそうです~
葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社の例祭でして、
5/15にある「路頭の儀」が有名で、
平安装束をまとった500名余りが
京都御所から下鴨神社、上賀茂神社への
8キロもの距離を移動する行事です~
江戸時代に再興された際に、
下鴨神社・上賀茂神社の神紋である
葵の葉を飾るようになったことから、
「葵祭」と呼ばれるようになったそうで~
葵祭のヒロインである「斎王」は、
平安時代に内親王が祭に奉仕していたそうですが、
鎌倉時代に途絶えてしまい…
昭和31年から葵祭を盛り上げるために、
市民から斎王代が選ばれるようになったとか!
現在も続くこのお祭りの存続には、
歴史保存に理解のある一般市民の
協力があるそうでして(>_<)
日本文化として途絶えさせてはいけない、
その想いの連鎖がここまで歴史を
紡いでいると思うと感無量です…
日本文化といえば、書道もその一つ!
かつて江戸時代に庶民が読み書きを学ぶのに
筆と墨を使っていたように、
中国から伝わった書道は、
もはや日本文化の一つとなっていて~
平安時代では、中国から伝わった漢字を、
宮中の女性が崩して書きやすく早く書くのに、
万葉仮名ができ~
当会の生徒さんの中でも「かな」がしたい!と
希望される方もいらっしゃっるほどの人気です★
現在、社会人のみなさまは、
初等教育の運筆指導で書写の授業を
必ず受けたことがあるので、
筆と墨を使って文字を書いたことがあるはずです~
大人になってからのお稽古事として、
『書道』をはじめられるのはいかがでしょうか?
日本文化に触れる、そんな素敵な機会として
書道にチャレンジしていただけると
嬉しいなーと思います(#^^#)
当会の教室は、難波・心斎橋・梅田の駅から
徒歩5分程度の立地にございまして!
日中のクラスはもちろんのこと、
土日の開講や21時までのクラスなど、
時間・曜日も幅広くご用意しております!
お稽古できる科目は、
大筆・小筆・ボールペン・かな・筆耕・条幅です!
中には大筆から条幅のお稽古に挑戦し、
現在では展覧会作品で大作を書かれている
生徒さんもいらっしゃいますよ~(#^^#)
初心者の方もたくさんいらっしゃいますので、
ご自身のペースで進めていただけるので
ご安心いただければと思います!!
「何から始めればいいか分からない」という方には、
3つの科目を3ヶ月の短期で受講できる
コースもございますので、お気軽にお問合わせください♪
まずは、ご見学や無料体験にお越しください!
当会は、教室・時間・曜日により担当講師が異なります。
ご見学の際は、今後お通いになられるであろう
教室・時間帯にお越しいただくのをオススメしております~
ご見学の教室・日時がお決まりになられましたら、
事前にメールかお電話でご連絡いただけると
ご案内がスムーズです!
無料体験は、ボールペン・筆ペンで
「氏名・住所を美しく書く」体験を
通常クラス開講中の約1時間で受講いただけます!
クラス開講時間の約1時間後より受付となりますので、
必ず開講スケジュールをご確認の上、
事前お申込をお願いいたします!
その他、お問い合わせも大歓迎♪
ご連絡、お待ちしております!!!