雷がゴロゴロッ!!雷の漢字は音から?!中国由来の漢字の成り立ち★大人の趣味に「書道」なら大阪の書道教室「青霄書法会」
2023/04/19
雷がゴロゴロッ!!雷の漢字は音から?!中国由来の漢字の成り立ち★大人の趣味に「書道」なら大阪の書道教室「青霄書法会」
みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!
今朝準備をしていたら、
急にゴロゴロゴゴ―っと
雷雨が鳴り響きまして~
「どこか近所に雷落ちたかな…」
という程の響き方でした(>_<)こわこわ
雷という漢字は中国からやってきて~
もとは、雷の田の部分が3つ書いてある、
『靁』だそうでして~
雨かんむりが雲から水が落ちてくる様子を、
田は⭙の形が3つ重なってゴロゴロした音を
表しているそうです(^o^)/
ちなみに、雷は「神鳴り」から来ていて、
ギリシャ神話のゼウスが雷を鳴らすように、
日本でも世界でも雷は天=神様が
鳴らすものと考えられていたようで~
一方、稲妻という言葉がありますが~
語源は「稲夫」で、雷が多いと
豊作になることが多かったので、
雷が稲を妊娠させるとしたことから
「いなつま」となったそうです。
かつては夫婦、カップルは
男女差をつけず「つま」と呼んでいたそうで、
その後、「つま」に妻という字が
良く使われるようになったので「稲妻」だそう。
私、書道は小学生の頃に通っていた
お習字で止まっているので
とっても恥ずかしいのですが~
先生が書かれていた、
金文や篆書の書体を見てみると、
素人目では「えーなんか絵みたい~」
と、漢字の成り立ちを見ているようで、
とっても楽しかったです(^o^)/
書道、習字の基礎は、
お手本に倣って書くのに、
筆の動かし方や腕の動かし方を
考えて書くことや、
そのお手本が書かれた時代や
書風を理解して書くことが大事で~
小学生の頃では学びえなかった
大人のお稽古事として、
書道の世界が広がっていくのは
新しい発見がたくさんあって
楽しんでいただけるのではないでしょうか★
当会で書道のお稽古をお考えでしたら
とっても嬉しいご縁で(^o^)/
当会の教室は、難波・心斎橋・梅田の駅より
徒歩5分程度のところにありまして~
21時までのクラスや土日の開講など
開講時間・曜日も幅広くご用意しております。
お稽古は、大筆、小筆、ボールペン、
かな、筆耕、条幅に挑戦できまして~
小筆からはじめて慣れてきたら大筆もプラス!
など、科目の追加・変更も随時対応できます☆
課題は競書誌「青霄」に掲載されたものに
取り組んでいただき、月例課題の提出や
昇段級試験の受験により段級位の取得がメインです。
清書した作品を講師に見せに行き、
添削を受ける形式でのお稽古です。
所属の教室・時間をお決めいただき、
月2回もしくは月4回お通いいただけます。
その他、ボールペン、大筆、小筆の
3科目を3ヶ月以内に計10回で受講する、
【3ヶ月10回完結コース】という、
短期のコースもご用意があります!
少しでも気になるという方は、
是非ご見学や無料体験にお越しください★
ご見学、無料体験いずれも全クラスで対応可能!
ご見学の際は、ご希望の教室・日時がお決まりに
なられましたらメールかお電話でご連絡ください。
無料体験はボールペン、筆ペンです!
クラス開講時間の1時間後から受付可能ですので、
開講カレンダーをお確かめの上、
無料体験専用のフォームより事前要予約を
お願いしております!
遠方で通えない、通塾する時間が取れない、
という方はオンランコースもございますので、
書道に関することは何でもご相談くださいね!
ご連絡、お待ちしております~