11月といえば「七五三」宮中行事が由来の歴史ある文化★同じく日本文化の【書道】に触れる(#^^#)書道なら「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

11月といえば「七五三」宮中行事が由来の歴史ある文化★同じく日本文化の【書道】に触れる(#^^#)書道なら「青霄書法会」

2022/10/24

11月といえば「七五三」宮中行事が由来の歴史ある文化★同じく日本文化の【書道】に触れる(#^^#)書道なら「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

11月といえば~

お着物を着て可愛らしく、かっこよく、

テクテクあるく子供たちを

お宮の近くで見かけると、

「あぁー七五三だなー」と、

お子さんたちの成長が目に見えるようで、

素敵な行事だなーと思う次第で~

 

わたしの七五三の思い出は~

小さい頃、なんしか私ぶちゃいくでたので笑

6歳離れた兄が、わたしが七五三で

着物を着るのを知って、

「その日ぐらいは、かわいくしてあげて」

なんて言ったとかなんとかww

 

七五三の歴史は古く~

三歳の髪置、五歳の袴着、七歳の帯解きと、

それぞれ平安時代や鎌倉時代の宮中行事が由来で、

七五三のお祝い自体は室町時代からはじまったそうです☆

 

「七歳になる前は神の子」と言われ、

乳児の死亡率がかなり高かったその当時は、

乳児のうちは戸籍台帳に名前が記載されず、

死亡届を出さなくても

良いようになっていたそうです。

 

そんな小さな赤子が無事にスクスク育って、

七五三のお祝いにお宮参りにキャッキャ

千歳飴をもってはしゃいでいる姿を見ると、

じんわりきますよね~よく育ったな~

 

今なお続く日本の文化「七五三」。

子どもたちの長寿を願う思いは、

古くより変わらずに現代に

生き続けている素敵な行事ですね☆

 

“今なお続く日本の文化”といえば、

【書道】もそのひとつですよね(#^^#)

 

「筆・墨で文字を書く」ことは、

学問に触れられた高貴な人であったり、

仏の教えを書き記すための僧侶たちであったり、

限られた人しかできなかった時代。

 

読み書き自体が庶民には浸透しておらず、

学問が庶民に普及したのはかの有名な寺子屋。

墨・筆・紙を使って読み書きのお勉強を

子供たちだけでなく大人も参加するほどで…

 

現在でも運筆指導を兼ねて、

日本の初等教育で必須科目となっている為、

誰しもが筆・墨を使って半紙に文字を書いた

経験があること自体がもはや文化の一つで!

 

当会でも「筆を握るのは小学生ぶりで…」

という初心者の方からのお問合せが多数★

経験問わず始めていただけますので、

ご安心いただければと思います(#^^#)

 

当会でお稽古できる科目は、

大筆・小筆・ボールペンをはじめ、

条幅・筆耕・かなと多数ご用意がありまして~

 

教室は梅田・心斎橋・難波の駅より、

徒歩5分程度の好立地★

各教室で開講曜日・時間が異なりますが、

幅広く時間・曜日を揃えておりまして!

21時終了のクラスなど、お仕事帰りに

お稽古に来られる方もたくさん♪

 

月2回or4回のお稽古回数が選択可能で~

1回のお稽古は1~1時間半程度。

清書できた作品を講師に見せに行く形式で、

競書誌「青霄」に掲載された課題を

毎月提出、昇段級試験の受験によって、

段級位を取得するのがメインとなります!

 

ご入会の際は、各教室・時間帯をお決め

いただく必要がございますが、

当会は教室・時間・曜日毎の講師担当制です。

ご見学にお越しの際は、今後お通いになられる

教室・時間にお越しいただくとイメージしやすいです☆

 

現在、ボールペン・筆ペンであれば、

無料体験を受付しているクラスもありますので、

ご希望の方は詳細をご確認の上、

要事前申し込みにてお願いしております(^o^)/

 

「大筆からする?小筆の方がイイかな…」と、

お稽古する科目が定まらない、と言う方には、

『3ヶ月10回完結コース』という短期コースも

ご用意があります!

 

ボールペン4回・大筆2回・小筆4回の

計10回を3ヶ月間で受講いただくコースで、

書道道具一式がついてきて、

かつ開講時間中であればどの教室にも

予約なしでお越しいただけるんですよ!

 

また、短期コースが終了した後は、

科目・教室をお決めいただき、

本入会となりますが、短期コース終了後、

1カ月以内なら入会金が免除になる

特典も付いてるんです~★

 

少しでも興味がわいた方はご連絡を(^o^)

お問合せのみも大歓迎です☆

ご連絡、おまちしております~♪