書作品と篆刻。日本の印鑑文化を考える。書道のことなら大阪の書道教室「青霄書法会」へ!!
2022/10/07
書作品と篆刻。日本の印鑑文化を考える。書道のことなら大阪の書道教室「青霄書法会」へ!!
みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!
先日、単発の篆刻講座がございまして~
梅径先生のもとで、生徒さんが自身のハンコを
集中してホリホリしていらっしゃいまして!
梅径先生から、
「●●さん、とっても上手に彫れてましたよ!」
と、声を掛けられた生徒さんが、
とっても嬉しそうに、照れくさそうにしているのを
見ていて、こちらが嬉しくなるほどでして(#^^#)
ほっこりしました~へへへ~
恥ずかしながら書道初心者の私は、
『印』というものでいえば、
一番親しみのあるものは自分の印鑑でして~
高校卒業の際、学校から卒業記念として、
判子をもらいまして!
苗字は変わる可能性があるので、
下の名前を彫ってもらって、
いまなお銀行印などで使用してます★
コロナ禍で印鑑・押印文化の見直しがいわれ、
電子印鑑を導入する企業も増えて、
脱ハンコの動きもありますが…(´ー`)
そもそも印の歴史は、
5000年前のメソポタミア地方が起源だそうで、
石や宝石の印鑑を有力者たちが持っていたんだとか。
その文化が中国を渡り日本に伝わり~
日本の最古の印鑑として、
日本史でも有名なあの「漢委奴国王」の
金印につながるんだそうですよ★
日本の印鑑も、有力者が保持しており、
大宝律令制が整ったのち、
公印として押すものとして管理されたらしいです~
公印以外は、郡だったり寺社だったり、
平安時代になると公家や領主だったり、
その後僧侶や大名・将軍の印が出てきて~
一般に印が使われるようになるのは、
江戸時代に商工業が発展していくにつれ、
権利義務関係を証する文書に印が押されるように。
明治維新で庶民も苗字を名乗るようになって、
法律でもサインじゃなくて印鑑おしてね!という
御触れが出たこともあって、
どんどんハンコ文化が加速したんだとか!
そももそ、印自体が「自分である証」ですから★
私も自分の印鑑を持つようになって、
なんだか一歩大人になった気がしていたのを
今でも思い出します。
書作品にも、自身の作品の証として
印を押すことが作品たらしめることもあって、
みなさん作品を書かれてから、
印の位置を決めて押印するときまで、
ドキドキされているとおっしゃっていました(>_<)
書作品には、自身の証のお名前の印だけでなく、
作品の右上の部分だったり、下部だったり
いろんな印がありまして、
初心者の私はそのお話を聞いただけでも
「おお、書道って奥深いんだなあ」と
感心したのを覚えております!
((ど素人ですので、ご容赦を!))
篆刻のお話もですが、日々のお稽古でも
小学生ぶりの私からすると、
とっても面白さを感じることが多くてですね!
小学生の頃は単にお手本に書かれている漢字を
墨と筆でうまく書く事だけを
考えていた記憶があるのですが…
教室での講師が生徒へ
アドバイスしている内容を聞いていると…
「この線は、筆のこの面を使って、
スピード速くこすりつける感じで書いて…」
なんて、筆の面の使い方や腕・指の動かし方を
説明してもらいながら、朱書きで実演を含めて
指導してもらえるんですよね!
それを自分で思い通りに書けるようになるまでは、
何度も何度も練習して、繰り返していくことが
お稽古の基本にはなるのですが笑
単に書いていただけの小学生の頃とは違い、
自分の体をコントロールしつつ、
筆の動かし方を想像したり、
墨含みのことを考えたりと、
ある意味で難しさが面白味に
つながっているんだな-としみじみ★
「書道のお稽古も面白そう!」と
思っていただけましたら、
是非とも当会とご縁があれば嬉しい限り♪
ご見学は教室開講中であれば、
いつでも受付可能ですので、
お日にちがお決まりになられましたら、
事前にご連絡いただけますとご案内がスムーズです★
ボールペン・筆ペンであれば、
「氏名・住所を美しく書く」無料体験を
受付しているクラスもございます(^^)/
ご希望の方は詳細をご確認の上、
お申込みフォームより事前予約をお願いします!
お問合せのみも大歓迎!
ご連絡、お待ちしております(#^^#)