奇麗な切子グラスにうっとり…★日本文化に触れる。お稽古事に『書道』のススメ。書道のことなら「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

奇麗な切子グラスにうっとり…★日本文化に触れる。お稽古事に『書道』のススメ。書道のことなら「青霄書法会」

2022/09/29

奇麗な切子グラスにうっとり…★日本文化に触れる。お稽古事に『書道』のススメ。書道のことなら「青霄書法会」

 

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

最近、友人ご夫婦へのお祝いを贈るのに、

何がイイかなーとネットであれこれ

調べておりまして~

 

ご夫婦ともどもお酒を嗜まれるそうで、

一緒に晩酌されるときのグラスも

すてきだなーと思って、検索していたときに

はたと目を引いたのが【江戸切子】でして!

 

赤色・青色のグラス地に

白の鋭い模様とのコントラストが

とっても素敵で~

その美しさは、器として使うだけでなく、

見て愛でる美しさが兼ね備わっていて。

 

日本文化としていまなお続く技術が

確かにあることへの想いもあいまって

ある意味愛おしさを感じた次第です(^^)

 

そんな江戸切子の歴史は、1834年。

江戸で花開いた切子は町人文化でして、

江戸のビードロ屋の加賀屋久兵衛という方が、

彫刻したのがはじめてだと言われているそうです。

 

一方、薩摩にも切子の文化がありますが、

こちらの切子は、幕末の薩摩藩の元、

藩の産業として手掛けたそうです。

ガラス本体が色被せガラスを使用して

彫刻することで見られる『ぼかし』の

技術がみられるのが特徴だそうです。

 

江戸切子はその後、明治の殖産興業の一環で

硝子製造所が建設されたり…

 

カットグラス技師をイギリスから招いて

海外のカット技術と融合したり…

 

薩摩切子の衰退により、

薩摩切子職人が江戸切子の製造に合流して、

色被せのぼかしの技術が導入されたり…

 

そんな歴史を紡いできたのが、

現在の江戸切子だそうです。

“日本文化”ではありますが、

いろんな技術の結晶だと思うと、

それ以上のものを感じますよね!

 

そんな歴史あるものを

身近に感じる生活って素敵ですよね★

 

歴史あるもの、

といえば【書道】もその一つ!

日本の初等教育には運筆指導として、

習字が必修科目となっているので、

筆・墨を使って半紙に字を書く経験を

必ずしたことがありますよね!

 

当会にお問合せいただく生徒さんにも、

「小学生ぶりに筆を握るのですが…」

と少し不安げにご連絡いただく方も多いんです。

 

久々の書道で「何からしたらいいかわからない…」

という方には、ボールペン字・大筆・小筆の

3科目を受講できる短期3ヶ月間のコースもあって、

初心者の方でも安心してとりくんでいただけますよ★

 

短期コースではない、

段級位を取得する月会員コースでも

当面の書道道具一式をお渡ししたり、

なぞり教材からスタートするので、

気負わずにチャレンジしてくださいね♪

 

現在、ボールペン字・筆ペンであれば、

「氏名・住所を美しく書く」無料体験を

受付しているクラスもございます★

要予約とさせていただいておりますので、

ご希望の方は詳細を確認の上、

お申込みフォームよりご連絡ください!

 

ご見学はクラス開講中であれば随時受付中です♪

当会の教室は、教室・時間・曜日によって

担当講師が異なりますので、

ご見学は今後お通いいただく教室・時間帯に

お越しいただくことをおすすめしております!

 

また、事前にご見学の日程を

お知らせいただきますと、

ご案内もスムーズですので、

是非メールまたはお電話にて

ご連絡くださいませ☆

 

お問合せだけも大歓迎です(^^)

少しでも興味がある方は、

お気軽にご連絡くださいね!

 

ご連絡、お待ちしております~♪