"書作品”づくりに挑戦する、そんな経験いかがでしょうか(#^^#)青霄書法展2022は11/5・6に開催予定です☆

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

"書作品”づくりに挑戦する、そんな経験いかがでしょうか(#^^#)青霄書法展2022は11/5・6に開催予定です☆

2022/06/02

"書作品”づくりに挑戦する、そんな経験いかがでしょうか(#^^#)青霄書法展2022は11/5・6に開催予定です☆

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

6月になりましたね~(#^^#)

新しい年ももう半月目になり、

新年度でしたら2ヶ月が過ぎまして!

 

コロナも少しばかり勢力を弱めているようで、

感染対策をしながらではございますが、

人の流れを感じるようになってきました♪

 

もう7、8月が近づきますので、

「今年の夏休み、どうしようかな」

なんて、ワクワクを抑えられずにいる方も

いらっしゃるのかなーと(^^)/

 

当会では、この6月の前後、

「今年の展覧会、何にしようか」と、

展覧会作品のアレコレを

梅径先生が考えていらっしゃいまして~

 

年に一度の当会主催の展覧会、

「青霄書法展」は11月5日(土)・6日(日)、

大阪産業創造館にて開催予定でございます♪

 

毎年、色紙・はがき作品などの小作品から、

半切作品、大作とさまざまな作品を

展示しておりまして!

 

講師の作品はもちろんのこと、

当会でお稽古に励む生徒さんの作品が

ずらー---り(#^^#)

 

当会では、月会員の方でしたら、

作品出品にチャレンジしていただけて!

毎月の競書のお稽古・昇段級以外のイベントとして、

新しいことに挑戦する機会になるのではないかなーと

思っております♪♪

 

"書道”と聞くと、みなさん、

小学生の時の授業を想像されるかなーと

思っておりまして!

大筆で半紙に熟語を書く、みたいな

イメージないですか?

 

わたしも、こちらでお仕事をしはじめる前は、

"書道”の作品は、『半紙』を想像しておりまして。

 

教室で人が寝転べるぐらいの大きな作品を

講師が書いているのをみたり、

それこそ青霄書法展に行かせて頂いたり、

毎日展の関西展にお邪魔させて頂いたりして、

"書作品”ってこういうものなのか!と

感動したのを覚えております(#^^#)

 

 

 

 

こちらの作品は、当会副代表 上平泰雅の作品です。

「優」

――優しい気持ちを周囲だけでなく、

自分自身にも持てるように。

そんな思いを込めて書かれたそうです!

 

想いのこもった字。印の朱が映えて、

金に黒縁の額に収まった字をみると、

『優』の字以上の何かを感じられそうです。

 

普段のお稽古でしたら、

課題の臨書がメインになるので、

お手本のような筆遣いや手首、腕の使い方、

墨の量、線の細太などの

技術習得のために書いている、

という感覚かと思いますが。。。

 

書作品として、配字だったり、

印のつく場所だったり、

"作品感”としての書き方だったり…

お稽古とはまた違う面白さを

感じていただけると思います!

 

自分が書いたものが、表装されて、

素敵な額に収まって当日会場で

展示されているのを見ると、

何とも言い表せない感覚になるんでは

ないかなーと(*´ω`*)ふふふ

 

書作品作りの前に!

大筆・小筆のお稽古を

はじめないといけませんので~

 

少しでも書道・書作品に興味がおありで、

お稽古をはじめたい!と思っていただけた方は、

是非、当会でお稽古していただければ

嬉しい限りです(^^)/

 

お問合せはお気軽に♪

ご連絡、お待ちしております!