2/3は節分ですね☆古来から続く行事から【書道】を考える(^^)/書道のお稽古なら「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

2/3は節分ですね☆古来から続く行事から【書道】を考える(^^)/書道のお稽古なら「青霄書法会」

2022/01/19

2/3は節分ですね☆古来から続く行事から【書道】を考える(^^)/書道のお稽古なら「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

さむさむ~とダウンを着て、

コンビニやスーパーに出かけると、

「恵方巻予約開始!」「節分」の文字を

見かけるようになりましたね~

 

あぁもう2月目前なんだな…なんて、

新年はじまってからの時の流れに

ついていけていない私ですが~

 

季節の分かれ目である「節分」。

立春の節分、今年は2/3だそうですね☆

 

コロナ禍ということもあって、

昨年度の節分は巣ごもり需要で、

高級な恵方巻だとか、

フレンチ風恵方巻だとか、

いろんな恵方巻が出てきたようで~

 

今年も引き続きコロナ禍の節分なので、

ご自宅で普段食べないような

恵方巻を家族で黙々と食べるのも

良いかもしれないですね!

 

 

この節分の行事、由来はかなり古く~

『鬼を追い払って新年を迎える』ため、

かつては大晦日付近にされていた行事だそうで!

 

『鬼を追い払う』行事自体は、

宮廷の行事「おにやらい」が起源だと

言われているそうです~

家来が鬼の役をして、

身分の高い貴族が弓で鬼を追っ払う、

みたいな感じだったそうです~

 

宮廷行事は廃れたものの、

この行事は寺社が受け継ぎ、

「節分の豆まき」が庶民にどんどん普及~

 

季節の変わり目の

「邪気を祓う」=「鬼を払う」として、

魔を滅=豆の、魔の目を射る=炒った豆で

魔=鬼を追っ払おう!というモノだそう☆

 

無病息災の行事として受け継がれ、

現代に至るまで形を変えて

続いているのがすごいですよね!!

 

ちなみに、恵方巻まるかじりの由来は、

もともと節分の日に恵方を向いて食べると

縁起の良いと言われている食事があって~

その中で、お寿司もあったとかなかったとか。

 

それに加えて、関西では商売繁盛や無病息災を

願って巻き寿司を丸かじりする、という

風習があったとかなかったとか。

 

節分の日に、恵方巻まるかじりというのは、

この立春の節分×巻き寿司を推しにして、

関西の海苔業者が戦略として打ち出した、

みたいなところだそうですよ!

 

かつてあるものが、時代の流れを経て、

形を変えて受け継がれるというのは、

感慨深いですよね(#^^#)

 

古くからあるもの、としては

【書道】もその一つでして!!

 

中国から伝わった【書道】は、

伝統を受け継ぐ手段として、

勉学で必要な能力として、

“書く”ということを根本に、

『筆で美しく書く』ということを

突き詰めるものとなりました。

 

位の高い貴族しか

読み書きができなかった頃から、

寺子屋などで庶民にも読み書きの学習が進み、

近代化によって誰もがひとしく教育を

受けられるようにと、

義務教育の環境が進んでいき…

 

現在、日本では義務教育の中で、

筆を使った運筆指導や、

習字の学習があって、

誰もが「筆を使って字を書く」ことを、

一度はしたことがある、という環境です。

 

コロナ禍ということもあって、

書道・習字のお稽古を

「オンライン」で行うことも

進んできているように思っています!!

 

時代を経て変わるものもありますが、

変わらないものを、今の生活に合わせて

続けていく、というのもステキですよね☆

 

新しい趣味に【書道】をお考えの方は、

是非当会でお稽古をしていただければ

嬉しいご縁だと思っております!

 

月4回、もしくは月2回、

教室に通われて1~1時間半程度、

書くことに集中する時間を

習慣化していただくのも良きですし~

 

まずは複数科目をちょっとずつ、

3ヶ月の短期間で10回受講いただくような

コースからはじめていただくのも良きですし~

 

隙間時間で自宅でお稽古したい!

ということであれば、

オンラインでのコースもご用意しています☆

 

「こんなことがしたい」

「見学にいってみたい」

など、お問合せだけでも大歓迎です!

お気軽にご連絡くださいませ♪

 

お待ちしています~(#^^#)