春分の日といえば、お彼岸☆ぼたもちから『棚ぼた』を考える♪
2021/03/15
春分の日といえば、お彼岸☆ぼたもちから『棚ぼた』を考える♪
みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!
3月ももう中旬になり、桜の兆しがチラチラ、、、☆
まだ朝晩・日陰は肌寒いですが~
春分の日も近づき、
日も長くなりますから、
暖かみも増すかなぁと思う次第です(^^)/
春分の日といえば!
「お彼岸」でお墓参りに行かれる方も
多いのではないでしょうか?
我が宅では~
兄妹めいめいが仕事にかこつけて、
春・秋の彼岸は母方の家に頼りっきりで、
良くて盆、命日はおのおのでお参り。
ご先祖様になかなかご挨拶に行く
タイミングを取れていない
兄兄妹の3兄妹を、
どうか温かく見守っていてほしいと
願うばかりでございます。
お母さん、頼りっきりでごめんなさい焦
ご先祖様、申し訳ございません(>_<)
こういう節目だからこそ、
お墓参りにいかねばと思うのに、
甘えてばかりで、いまだに子供ですね涙
お彼岸のお供え物といえば~
お供えをお渡しする先を考慮して、
お線香を選んだり、
日持ちするお菓子にしたり。
でもやっぱり、お彼岸といえば、
ぼたもち・おはぎでしょうか!
ぼたもち=牡丹餅
おはぎ=御萩
で、季節を表すものだと知らず…
あんこのお餅だという安易な認識で
恥ずかしい限りです、はい(´ー`)
そいでですね!
わたくし、ぼたもちと言われると、
『棚ぼた』のイメージしかなくてですね笑
棚から牡丹餅
小さき私は、ドラ〇もんカルタで、
この『棚ぼた』の言葉を知ったのですが~
まだ小さいころですから!
歴史背景を考えられる年齢ではなく~
日常に潜んでるそれだとばかり思っていて。
あの頃のわたしは、『棚ぼた』を、
“お家を掃除していたら、
「棚から牡丹餅を発見しちゃった!やりぃ!」”
という想像を巡らしておりました。
「お餅が出てきても、
カピカピだから食べられないのに、
それでも嬉しいか~そんなもんかね~」
とアホなことを考えていましたww
『棚から牡丹餅』の由来としては、
糖が貴重な頃だった時分に、
寝ていたら、棚から牡丹餅が
口にダイブしてきた!という、
「思いがけない幸運にあう」意ですね~
予期せぬ幸運は、本当に運の内ですが、
運を呼び寄せるためには、
それなりに準備とか知識も必要かな~
と個人的には思っていて(=゚ω゚)
(( あ、棚ぼたは“予期せぬ“がミソなので、
準備うんぬんはアレなんですけどね笑 ))
『鴨葱』という言葉がありますが~
「鴨が葱を背負って来る」やつです!
食べられに来たの?大丈夫?
って心配になりますが、
その光景によだれが垂れる人は、
『鴨とネギが鴨鍋の材料だ!美味いよね!』
って知っている人ですよね!
チャンスがあっても、
それなりに準備と知識がないと、
絶好の機会もその時だと認識できず、
華麗にスルーしてしまうやもしれません!
お供えするのに、
「熨斗書きしてほしいんだけど…」
という友人の“貸し“ともとれる提案に、
小筆のお稽古に自信があるあなたなら、
バンバン乗りまくるでしょう!
そんな『棚ぼた』『鴨葱』の状況の、
準備を整えるファーストステップに、
【字を書く習慣】から始めようと
お考えいただきましたあなた!
当会の教室で【書道】の
お稽古はいかがでしょうか?
教室に通えない方には、
オンラインでのサービスも
多数ご用意しております!
もちろん、お彼岸のお話から、
「熨斗がきできるようになりたいな」
と思っていただけた方も
大、大、大歓迎です♪
お待ちしています~!