もうすぐ七夕☆短冊に願い事を…♪七夕の由来に「お稽古事」が?!

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

もうすぐ七夕☆短冊に願い事を…♪七夕の由来に「書道」がチラリ?!

2020/06/23

もうすぐ七夕☆短冊に願い事を…♪七夕の由来に「書道」がチラリ?!

 

みなさん、こんにちは!青霄書法会の神谷です!

 

梅雨だ梅雨だといいながら、

カンカン照りの日もたくさんあり~

「もう夏なのか?」と思ってしまう程ですが…

 

夏になる前に!

なんとなしに涼しげな行事といえば、

「七夕」ではないでしょうか~(#^^#)

涼しげだと思っているのは、私だけだったらすみません笑

 

七夕といえば…

織姫様と彦星様が年に一回、会えるかどうか…

「お願いだから、いいお天気になって!」と思って、

小さい頃は母と一緒にテルテル坊主を作っていた記憶も。

 

でも、今よく考えたら、この七夕伝説って、

働き者だった織姫様と彦星様が、

出会って恋に落ちたのはいいんですが、

二人とも全然働かなくなったから、

年に一度しか会えなくなった、って話でしたよね笑

 

社会に出て思いますが…

しめるところは、しっかりしめるって大事ですよね( ;∀;)

小さい頃に感じていた物語と、

社会に出た大人の身として聞く物語と、

違って見えるのは…はたまた年齢のせいなのか。

 

今日はそんな、七夕の起源に「書道」がチラリと

隠れていたので、ご紹介させていただきます~(*´ω`*)

では!日本の七夕の起源とは…↓↓↓↓

 

<①棚機(たなばた)>

日本の古い禊ぎ(みそぎ)の行事で、

神様を迎えて豊作を祈ったり、人々の穢れをはらうものでしたが…

 

じつは!その行事には乙女が綺麗な水辺にある小屋で、

神様のために心を込めて着物を織って棚に備えるんだとか☆

これが次第に7月7月の節句に行われるようになったそうです!

 

<②乞巧奠(きこうでん)>

中国の行事で奈良時代に日本に伝来されたそうです。

織女星にあやかり、はた織りや縫物が上達するように、

庭先の祭壇に針などを供えて、星に願ったそうです♪

 

この行事は次第に、縫物だけでなく、

芸事全般の上達を祈願するものとなり、

『書道』もそのうちの一つだったそうです(*´ω`*)

 

<平安時代の七夕行事>

日本では、①②の行事と、

織姫彦星の七夕伝説が組み合わさって、

今の七夕になったのでは?という説があるそうですが…

 

平安時代に、この①②の行事が宮中に広がると、

美味しいご馳走をお供えして星を眺めながら、

香をたいて、音楽を奏で、詩歌をうたい…

 

サトイモの葉にたまった夜露を天の川のしずくにみたてて、

その水で墨を溶かして、

梶の葉に和歌を書いて願い事をしたんだとか!

 

はぁ…なんとまあ、ロマンチック。

 

<古来日本の七夕と現在の七夕>

笹の葉に短冊をつるす、今のような形式は、

江戸時代から見られるようになったそうです☆

 

その当初は短冊の色にも意味があって、5色だったんだとか!

竹・笹は神聖なものであり、生命力の溢れるそれは、

不思議な力があると言われてきたそうです♪

 

江戸時代も習い事の上達を星に願っていたそうでして!

現在は、「願い事」にかぎりはありませんが、

かつては「縫物が上達する」ことを星に祈っていたと思うと…

 

『自分の成長を宣言する』って、

やっぱり大事なんだなって改めて思いました☆

言霊…?有言実行…?ってやつですかね(*'ω'*)

 

今年の七夕には、

「筆でつらつら~とかっこよく、

習い事上達のための短冊を書きたい!」

と思っていただけた方!

 

是非、青霄書法会で、

小筆のお稽古をはじめられてはいかがでしょうか?

 

お待ちしていますー☆