お習字で聞く、”手習い”。その意味は寺子屋にあった?!

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

お習字で聞く、”手習い”。その意味は寺子屋にあった?!

2020/03/26

お習字で聞く、”手習い”。その意味は寺子屋にあった?!

 

こんにちはー!青霄書法会の武部です!

 

書道・習字の教室で~

何気なく飛び交っている言葉として、

「手習い」というワードがあるかと思っていて!

 

よく考えると、「手習い」という言葉を

書道・習字に関わるようになってから、

頻繁に目にするようになったと思いまして…('ω')☆

 

この「手習い」という言葉。

デジタル大辞泉で調べると…

①文字を書く、習うこと。習字

②けいこ。学問

③心に浮かぶままに古歌などを書き記すこと

とありまして~

 

その他、「手習い」の意味として、

毛筆を使って、仮名・漢字などを書く練習をすること

として使用されているようで。。。

 

実はこれ、『寺子屋』からきているみたいです☆

江戸時代、寺子屋では、

読み書き算盤を教えていたそうですが、

中でも、仮名・和歌・漢字の書道の基礎教育は、

寺子屋での学問の中心となっており~

 

武士、町人、僧侶、神官、医者などが、

先生となり『手習師匠』と呼ばれていたそうです☆

通っていた生徒は『手習い子』『筆子』と呼ばれていて~

 

ここからも「手習い」という言葉が、

習字や筆を使った読み書きのお稽古を表すことが

伺えそうですよねー☆

 

ちなみに~

『寺子屋』という名称は、主に上方の

京都・大阪地区・伊勢地区で呼ばれたそうで、

「手習い塾」「手習い所」「手習指南所」

なんて呼ばれていたんだそうですよー(#^^#)

 

「手習い」の言葉って、

かつてからの学問である、

筆を使った読み書きのお勉強を

指すものだと思うと、

歴史を感じますよねー!

 

そんな、

「日本文化である書道を趣味として始めたい!」

「手習いをしたい!」

と思っていただけたら、是非、青霄書法会へ~♪

 

お待ちしています!