筆でつらつら~ッと書く☆俳句・短歌の歴史を見てみる♪
2020/03/03
筆でつらつら~ッと書く☆俳句・短歌の歴史を見てみる♪
こんにちはー!青霄書法会の武部です!
俳句といえば~
長細い短冊に、筆でつらつら~っと
書いているイメージとか…
ちびまる子ちゃんの
友蔵 心の俳句とか…
はたまた、サラリーマン川柳や、
「火の用心 マッチ一本 火事の元」
のような標語とか…
ではでは~短歌といえば~
百人一首のような、
五七五七七で詠む恋物語とか…
その、俳句・短歌の歴史は
どんなものでしょうか~??
<俳句・短歌の歴史>
漢詩と違い、日本で詠まれた歌を和歌といい~
その和歌の中で「五七五七七」のリズムで
詠まれたものを『短歌』といいます♪
短歌が主流になったのは平安時代。
その時の短歌は、ルールが厳しく~
枕詞いれていね!掛詞つかってね!etc.
さらに、五七五・七七で分けて、
別の人が詠んでいたので、相当難しく。
それもあって、教養のある
貴族のたしなみとして短歌を詠んでいたそう。
室町時代になって短歌を詠むことが衰退し…
江戸時代初期の松尾芭蕉によって俳句が確立。
俳句は短歌の「五七五・七七」の
「五七五」=発句の部分だけを詠むもの。
季語を入れるルールがありますが、
短歌のような複雑なルールがなくなり、
庶民もたしなむようになりました☆
一方短歌は、明治時代に入って、
正岡子規らが提唱した和歌改革運動により、
ルールに縛られない自由な短歌が生まれるように☆
そして現代に至るわけですね~
歴史が深い、短歌・俳句の世界。
「短歌や俳句を筆でつらつらーっと書きたい!」
と思われた方は、青霄書法会で小筆・かなの
お稽古をするのはいかがでしょうか??
気になった方は是非、青霄書法会へ~♪
お待ちしています!